宿毛市
戦争被害の状況
空襲の恐怖に震えた日々
昭和20年頃より、たびたび空襲を受け、有人離島である沖の島は潜水艦による銃撃を受けました。また、飛行機による銃撃で沖の島沖の多数の兵隊や漁船員に死傷者が出ました。
そのほか、金比羅山、二ノ宮の高石にも焼夷弾がたくさん落ち、山火事が発生しました。そして、海沿いの片島でも飛行機の銃撃があり、当時入港していた軍艦の乗組員や造船所で死亡者が多数でました。
宿毛の上空には、毎日のように米軍機が飛来し、人々は本当に怖い日々を過ごしていました。
空襲の恐怖に震えた日々
昭和20年頃より、たびたび空襲を受け、有人離島である沖の島は潜水艦による銃撃を受けました。また、飛行機による銃撃で沖の島沖の多数の兵隊や漁船員に死傷者が出ました。
そのほか、金比羅山、二ノ宮の高石にも焼夷弾がたくさん落ち、山火事が発生しました。そして、海沿いの片島でも飛行機の銃撃があり、当時入港していた軍艦の乗組員や造船所で死亡者が多数でました。
宿毛の上空には、毎日のように米軍機が飛来し、人々は本当に怖い日々を過ごしていました。