日本非核宣言自治体協議会 National Council of Japan Nuclear Free Local Authorities

  1. ホーム
  2. 事業報告
  3. 令和7年度

令和7年度

令和7年度事業計画

  1. 第42回総会 (日時:令和7年5月29日(木) 場所:沖縄県那覇市)
  2. 役員会等
    • 令和6年度会計監査 (日時:令和7年4月18日(金) 場所:長崎市)
    • 第1回役員会 (日時:令和7年5月29日(木) 場所:那覇市)
    • 第2回役員会 (日時:令和7年1月~2月(予定) 書面決議)
  3. 研修会Ⅰ (日時:令和7年5月29日(木)場所:那覇文化芸術劇場なはーと)
    • 那覇市戦体験講話 講話者:照屋 恒 氏
    • ピーストークセッション
      • 登壇者
        那覇市長 知念 覚
        広島市長 松井 一實
        長崎市長 鈴木 史朗

    研修会Ⅱ (日時:令和7年5月30日(金))沖縄戦関連施設視察

    • アブチラガマ
    • 対馬丸記念館
  4. 調査研究事業
    • 会員自治体の平和事業調査
    • 非核宣言未実施自治体への宣言状況調査
    • 核軍縮に関する書籍の購入、配付
  5. 親子記者事業

    次世代の平和の担い手を育成するため、会員自治体の小学生とその保護者を長崎に派遣し、平和祈念式典をはじめとする平和事業や平和活動に取組む個人・団体を取材し、 「おやこ記者新聞」を作成し配付する。

    【実施日】 令和7年8月8日(金)~11日(月・祝)

  6. 原爆展事業の実施
    • 巡回原爆展セットの貸出
    • ミニミニ原爆展ポスターの配付
    • 平和と学びポスタ―セット(低・高学年用)の配付
    • みんなでつくるへいわハンドブック(小冊子)の配付
  7. 平和発信事業の実施
    • ホームページ、フェイスブックによる情報発信
    • 被爆樹木(クスノキ・アオギリ)の苗木の配付
    • 核兵器禁止条約に関するリーフレット配付
    • 核実験等への抗議・要請
    • 「焼き場に立つ少年」を掲載したカードの配付
  8. 平和啓発事業の実施
    • 平和事業(出張講座等)への講師派遣事業
    • 講演会等開催支援事業
  9. 各種会議への支援事業 【※新規】

    長崎市で開催される第11回平和首長会議総会に参加負担金を補助する。なお、補助の対象は1自治体最大2名までとし50自治体程度の募集を見込む。
    (※出席負担金:1人当たり 14,000円)

  10. 被爆80周年記念事業
    • 「核兵器と戦争に関する16の問い展」ポスターの配付【※新規】

      被爆80年の節目を契機に、多くにかたに改めて平和について考えていただく機会を創出するために、巡回原爆展のパネル「核兵器と戦争に関する16の問い展」のポスター(A2判)を作成のうえ、希望する会員自治体へ配付を開始し活用していただく。また、本展示内容にかかる解説資料を作成し展示内容の説明の際に活用していただけるようにする。

    • 「未来につなぐ戦争に記憶」ホームページ掲載

      令和6年度に会員自治体に原稿提出や掲載内容に確認を依頼した「未来につなぐ戦争の記憶」をホームページに掲載し、全国至るところにもたらされた戦争被害の状況について多くの人に知ってもらう機会とする。

詳細はこちらをご覧ください。(PDF:352KB)

 

平和学習教材「平和ナガサキ」のお知らせ

長崎市においては、長崎市内の小学5年生及び中学1年生を対象とした平和学習教材「平和ナガサキ」を作成し、長崎市ホームページからダウンロード利用ができるようにしているところです。

「平和ナガサキ」には、長崎への原爆投下について、歴史的背景や被害の状況、青少年の平和活動などについて掲載しており、平和学習や、修学旅行の原爆資料館見学、各会員都市で実施されている平和事業の参考として活用していただければと思います。

下記のアドレスへアクセスをお願い申し上げます。

https://nagasakipeace.jp/japanese/peace/education/1.html

また各会員自治体で平和学習参考図書として製本される場合、印刷用データを提供いたしますので下記へお問い合わせください。

長崎市被爆継承課
E-mail : hibaku@city.nagasaki.lg.jp
TEL: 095-844-3913 FAX: 095-846-5170