茨木市
戦争被害の状況
3回の空襲で失われた尊い命
戦争末期には、茨木市も3回の空襲を受け、尊い命が失われました。1945(昭和20)年6月26日、現在の真砂一丁目付近に大小5発の爆弾が投下され、防空壕へ避難していた家族など、32人が死亡、重軽傷者7人という、茨木最大の被害を出しました。また、7月9日には、玉島尋常小学校で米軍機の機銃掃射により、校舎内に避難していた児童2人が犠牲となり、5人の重軽傷者を出しました。7月19日には、茨木高等女学校でも機銃掃射を受けて、付近の民家への流れ弾で1人が亡くなっています。
また、戦時下の茨木でも、さまざまな訓練や勤労動員など、戦争の影響が市民の生活全般に及んでいました。
(※「広報いばらき平成27年(2015年)7月号より抜粋」)

