被爆/戦後75年 次世代への継承
被爆/戦後75年 次世代への継承
被爆75年を迎え、被爆体験を継承することの重要性がますます高まっています。この状況を踏まえ、日本非核宣言自治体協議会は、被爆の実相や平和の尊さを広く伝えるため、動画による平和発信を行います。
Vol.1「75年前の記憶」
第1回は、2歳の時に長崎で被爆した佐藤正洋氏の証言を、大学生の小川由姫さんがインタビュー形式で皆様にお伝えします。原爆が投下された直後の状況や、当時の世情、次世代へのメッセージなど、貴重なお話をお聞きすることができました。皆様、ぜひご覧ください。
●講師プロフィール
佐藤 正洋(さとう まさひろ)
長崎市議会議長
1942年長崎市生まれ。2歳の時に竹の久保町(現:淵町)で被爆。被爆地の議長として、「長崎を最後の被爆地」にするため、世界の恒久平和実現に向けて、各種施策に取り組む。
●インタビュアー・プロフィール
小川 由姫(おがわ ゆき)
活水女子大学国際文化学部英語学科 2年
2000年長崎市生まれ。平成29年、15歳(中学校卒業)以上30歳未満によるボランティア活動「青少年ピースボランティア」に登録。青少年ピースフォーラムや平和出前講座などの平和事業に積極的に参加している。